DEPARTMENT OF
MEDICAL CARE NURTURE
医療福祉秘書学科
- 診療情報管理士専攻/医療情報マネジメント専攻
- 医療福祉秘書専攻
- ドクタークラーク専攻

憧れの医療機関で働く。
自分に合った仕事を各専攻から選んで学べる。
患者さまのために働く、医師・看護師のために働く、未来の医療のために働く、地域のために働く、 病院を支えるために働くというキーワードから授業を受講し、得意な事や好きな事から将来の仕事を選ぶことができます。
取得可能な検定
- 診療情報管理士認定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医師事務作業補助者
(ドクターズオフィスワークアシスト) - 医療事務管理士(医科・歯科)
- 調剤事務管理士
- 医療事務のための
からだの仕組みと働き検定
- DPC/PDPS初級技能認定試験
- 日本医師会ORCA管理機構
日医IT認定インストラクター - 日本医師会ORCA管理機構
日医IT認定オペレーター - 医療秘書技能検定試験
- Microsoft Office Specialist Master
(Word / Excel / PowerPoint / Access) - 社会人常識マナー検定
- ホスピタルコンシェルジュ検定
専攻紹介
診療情報管理士専攻/医療情報マネジメント専攻2年+1年制

大規模病院への就職に強い!
医療の安全と質向上に貢献する
診療情報管理士を目指す!
多くの患者さまの治療内容、実績はカルテや検査結果につまっています。診療情報管理士は医療機関で最も大切な「診療情報」から今までにない価値を創り出し、より質の高い医療サービスを提供する仕事。診療情報管理士は今最も病院が必要としているスペシャリストです。
- 医学知識をもち、医療データを分析・活用し、
病院経営・医療の質向上・医療DXに貢献できる人材
- 医師とともに診療支援に携わりたい
- 大きい病院で働きたい
- 医学知識とパソコンスキルを向上したい

- 診療情報管理士
- 医師事務/医療秘書
- 医療クラーク(外来・病棟)
- 医療事務
医療福祉秘書専攻2年制

「働きがい」は患者さまの日常に寄り添い、
心の接点をもてること
受付・会計にとどまらず診療補助や証明書作成など、医療事務の仕事は実に多岐にわたります。この専攻では特に医療事務に必要な知識はもちろん、病院・医院の「顔」としてアットホームな雰囲気を作る心や表現力を養います。患者さまに寄り添い、病院・クリニック・調剤薬局・歯科医院・介護施設など幅広く仕事ができることが魅力です。
- 医療機関の”顔”として患者さまに寄り添える人材
- 受付で患者さまと関わる仕事がしたい
- 人と接することが好き
- 「手に職」「資格」という意識が高い

- 医療事務・病院・クリニック・調剤薬局・歯科医院
ドクタークラーク専攻2年制

医師の負担を少なくして医師から頼られる存在になりたい
「ドクタークラーク」とは、高い医療知識を持った「医師専属の秘書」。 その業務は通院する患者さまの治療をサポートする「外来クラーク」と病棟で入院する患者さまに手続きを行う「病棟クラーク」、病院・クリニックの診察室ではカルテ代行入力などです。 医師・診療スタッフ、そして患者さまをつなぐ高いコミュニケーション能力と医学知識、高いPCスキルが求められる診療に欠かせない存在です。
- "医師にとっていなくてはならない存在"
医師を事務サポートし支える人材
- 窓口業務より診療に携わる仕事がしたい
- 医師の事務仕事を支えたい
- 診療情報管理を学びたいが2年で就職したい

- 医師事務
- 医療秘書
- 医療クラーク(外来・病棟)
- 県内唯一「診療情報管理士」が
取得できる専門学校 - 医学知識や医療安全、がん登録のことなど医療の法律や仕組みを3年間でしっかり学びます。診療情報管理士の資格は、医療事務や医師事務として働く場合にも身につけた知識でできる仕事が広がります。
- リアルな医療現場と学校の教室
両方が学びの場 - 毎年行う実習のほか、2年次はデュアルシステム(長期現場インターンシップ)を導入しています。現場で活躍する医師、事務のプロ、卒業生による講義もあります。キャリアデザイン教育により、強くて優しい医療マインドが育ちます。
資格取得実績
診療報酬請求事務能力認定試験
公益財団法人日本医療保険事務協会主催(2021年12月実施)
- いろんな種類の学費サポート制度を
用意しています! - オープンキャンパスで詳しく相談できますよ!
社会人経験者が入学しやすくなりました!
医療福祉秘書学科は専門実践教育訓練給付金制度の対象です!
厚生労働大臣が専門的・実践的な教育訓練として指定した講座(専門実践教育訓練)を受講した場合、支払った経費(入学金・授業料)の一部を国が支給する制度です。
- 国の制度
- 専門実践教育訓練給付金・教育訓練支援給付金
※ただし、制度利用が初めての方は2年以上
- 対象者
- 社会人経験(雇用保険の被保険者)が
3年以上など一定の要件を満たす方
主な就職先
(過去3年間の実績/一部抜粋)
※年度ごとの就職先が知りたい方は学校までお問い合わせください。