学科の特長ABOUT
ゲーム、アニメ、イラスト、コミックなど日本のポップカルチャー分野は世界的にも注目度が高く、文化交流や日本の魅力を発信する重要な位置づけになっています。デッサン等の基礎に加え専門分野を学ぶことで様々なニーズに応えられるクリエイターを目指します。
憧れの業界のスペシャリストを目指せ!
代表的な職種一覧-
イラストレーター
-
3Dモデラー
-
アニメーター
-
絵本作家
-
漫画家
コース紹介COURSE

ゲームグラフィック専攻
グラフィックを描く!
ゲームの素材作成に用いるPhotoshopや3DCGの基礎を学習します。就職するのに必須のデザインや最新のゲームエンジン、2Dゲームのアニメーションスキルを身につけます。また、企画案やレベルデザイン、進捗管理なども視野に入れたプランナーの業務についても学びます。
専攻の特長
ゲームのグラフィックを作成するうえで必要なデザインの知識やグラフィックソフトの操作を身につけます。また、ゲームを制御するゲームエンジンや企画・素材作成・開発というプロセスを実践しながらゲーム制作技術の習得を目指します。
カリキュラムCURRICULUM
必修科目
- デッサン
- 色彩学
- シナリオ
- ゲームクリエイティブ
選択推奨科目
- 3DCG実習
- 映像編集
- Live2D実習
- 作劇論

CG概論
構図やカメラワークなどの映像制作の基本、3DCG制作の手法やワークフローまで、表現に必要な多くの知識を学習します。

AfterEffects
モーショングラフィックスやVFXなどの映像表現方法を「AfterEffects」で学ぶと共に、制作現場におけるノウハウも学びます。
目指す職種
ゲームプランナー
主にゲームの「企画立案」と「プロジェクト進行」、そして「集計・分析・改善」の作業に携わります。
ゲームグラフィッカー
ゲームの世界観に合わせ、キャラクター、背景、アイテムなど、目に見える全てのグラフィックを手掛けます。
レベルデザイナー
レベルデザイナーは、Unityなどのゲームエンジンを用いて、ゲームのステージ(レベル)の設計をします。アイテムや敵キャラの配置などを考え、難易度を作る重要な職種です。
その他の職種
- 3DCGデザイナー
- スクリプター
- アプリケーション開発技術者 etc.
目指す資格
- CGクリエイター検定
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- 色彩検定
※その他多数

3DCG・アニメーション専攻
最新のソフトウェア技術を活用したコンテンツを制作し、業界就職に必須のスキルとして色彩学やデッサンなどの基本を学びます。その他に「ClipStudioPaint」などの2Dアニメツール、「Maya」や「Blender」などの3DCGソフト、画像にエフェクトを施す「AfterEffects」の操作についても学習します。実際の制作現場を想定したチーム制により作品制作も取り入れています。
専攻の特長
CG制作に必要なモデリング・アニメーション技術・テクスチャ制作を基礎に、ただ作るだけではなく、「どのような見せ方をすればより現実感を持たせられるか。見栄えが良くなるか。」などを考え、制作におけるリファレンス収集を行っていけるクリエイターを目指します。
カリキュラムCURRICULUM
必修科目
- ポートフォリオ制作
- 色彩学
- デッサン
- アニメーション
選択推奨科目
- CGクリエイティブ
- 作劇論
- Photoshop実習
- CG概論

3DCG実習
業界で幅広く利用されている3DCGソフト『Maya』や『Blender』を使ってツールや表現の基礎を学びます。

映像編集
『After Effects』、『Premiere』等を使って、動画編集におけるソフトの操作方法や、編集の考え方などを習得します。
目指す職種
3Dモデラー
キャラクター、背景モデルなど様々なモノの設計計画をもとにモデリングする仕事。魅力的に作り込むための集中力が必要です。
モーションデザイナー
キャラクターなどのモデルにアクションや動作のデザインをする仕事です。キャラクターの性格を理解し、命を吹き込む役割を担います。
アニメーター
商業用セルアニメーション制作における作画工程の原画・動画を担当し、絵を描く仕事です。
その他の職種
- エフェクトデザイナー
- リガー
- ゲームグラフィックデザイナー etc.
目指す資格
- CGクリエイター検定
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- 色彩検定
※その他多数

絵本・アート専攻
作り出す!
生まれて初めて読んだ物語を覚えていますか?絵本は子供たちの想像力を育てる大切なアイテムです。そして今ではメッセージ性の強い大人向けの絵本もあるほど需要が高まっています。絵画表現、文章表現、製本など総合的な手法とあわせて、見る人の想像力をかきたてるような作品の企画力・構成力を身につけます。
専攻の特長
アナログ画材を使った表現手法、デジタルツール、文章表現、製本手法までトータルに学習しながら絵本制作を行っていきます。従来の紙ベースの作品だけでなく、幅広いデジタルメディアに対応できる制作スキルと、見る人の想像力をかきたてるような作品の企画力・構成力も身につけます。
カリキュラムCURRICULUM
必修科目
- デッサン
- 絵本制作実習
- 造形実習
- イラスト
選択推奨科目
- Photoshop実習
- Illustrator実習
- 色彩学

絵画技法
色鉛筆、水彩、アクリル、パステルなどのアナログ画材の活用方法について学習します。

ペイントソフト実習
Photoshopを中心としたデジタルツールを用いて、風景画・人物画等を描画する手法を学びます。
目指す職種
絵本作家
絵本を表現手段として、伝えたいテーマや全体の構成・ストーリーを考えて描く仕事です。
ブックデザイナー(装幀)
本の作者の製作意図に沿ってブックカバーや表紙、扉、帯など、本の外観をデザインする仕事です。
グラフィックデザイナー
新聞・雑誌の広告や、ポスター・チラシ等のプロモーションツールなどをデザインする仕事です。
その他の職種
- エフェクトデザイナー
- 挿絵作家
- 芸術家 etc.
目指す資格
- CGクリエイター検定
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- 色彩検定
※その他多数

マンガイラスト専攻
表現!
多様なメディアにより、漫画は「気軽に読めて簡単に公開できる」ため、より身近な存在になりました。また文化として社会に溶け込んでいるマンガの大衆性を生かし、幅広い分野で様々な媒体に活用されています。アナログ・デジタルの技術を学びつつ、読者を引き込む構成力や表現技術を身につけます。
専攻の特長
シナリオだけではなくイラスト・セリフ・コマ割りや構図を考えることで読み手を引き込むマンガづくりができます。各工程を基礎から学習し、ショートのマンガ制作を行います。また従来の漫画表現に加え、スマートフォン等に対応した漫画表現を身につけWeb上で自身の作品の発表を目指します。
カリキュラムCURRICULUM
必修科目
- 絵画技法
- 造形実習
- デッサン
- イラスト実習
選択推奨科目
- ペイントソフト実習
- Live2D実習
- Photoshop実習

マンガ実習
作画ソフトの使い方をはじめ、ネームや心理効果など、マンガ制作に必要な技法や発送を学びます。

色彩学
マンガ・イラストを学ぶのに必須のスキルとなる色彩学について、色彩検定3級取得を目標に学習します。
目指す職種
漫画家
出版社等から依頼を受けて、雑誌・書籍・デジタル媒体などに掲載される漫画を描くのが仕事です。
イラストレーター
印刷物上のイラストやキャラクター作成など依頼主の要望に応じてイラストを描く仕事です。
キャラクターデザイナー
アニメ、ゲームなどに登場する人物を作品の内容やキャラクター設定に合わせてデザインする仕事です。
その他の職種
- アニメーター
- ゲームグラフィッカー
- 挿絵作家 etc.
目指す資格
- CGクリエイター検定
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- 色彩検定
※その他多数
学生作品
ポートフォリオサイト公開
ゲーム制作、CGアニメーション、漫画、イラストなど、ポップカルチャー学科の学生による様々な作品をご紹介いたします。産学官連携プロジェクトなど、企業との連携で取り組んだ実績も掲載しています。