9月は名月「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」 教師ブログ

旧暦で、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼び、仲秋とは8月の別称で、「仲秋の名月=8月の名月」と云う意味になります。秋のちょうど真ん中の日が中秋で、旧暦の8月15日が中秋に当たります。「中秋の名月=8月15日の名月」と云う意味になります。十五夜のときは「中秋の名月」と書く場合が多い様です。

今は、太陰暦(旧暦)から、太陽暦になって中秋の名月が年によって変わります。

もう少し掘り下げると、実際の月は公転周期は27.32日。また、地球も公転運動で動いており満月から次の満月になるのは29.53日となります。暦上での1ヶ月と、実際の月の動き(29.53日)にズレが生じます。具体的には1年が29.53日×12で354.36日となり、実際の太陽が1周する365.25日には11日足りません。言い替えると、毎年11日ズレることになります。つまり「中秋の名月」は太陽暦では、この日と固定できないことになります。

今年の中秋の名月:十五夜は10月4日(水曜日)となり、満月は10月6日(金曜日)です。果たして、その時の天候は?晴れることを期待しましょう。

十五夜の時に供える月見団子は、穀物の収穫に感謝を表すため、月のように真ん丸団子を作ってお供えしたのが、月見団子の始まりの様です。また、ススキ(芒)を飾るのは、稲穂をイメージしてのことでしょうか、本物の稲穂を供えることもあるようです。

「十三夜」とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことを云います。十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だと云われ、昔から大切にされています。十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いと云われています。

また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも云います。今年の十三夜は11月1日(水曜日)となります。

以上、これらの根底に流れているものは、農耕民族の「五穀豊穣」にあると思われます。

石川茂弘

 

知識が豊富な先生がいる中央農業大学校の情報は下記の写真をクリック!!

Instagram と X(旧Twitter)もぜひ、ご覧ください。

共有: